くらしの情報
くらしの情報
行政情報
防災訓練「自主防災組織①」

 災害は前触れもなく、突然起こります。普段の生活の中で経験したことのない状態となり、誰もがパニックに陥ります。

 そうならない為に、日ごろから地域・職場・学校などの防災訓練に参加し、災害時の行動を確認しておくことで、少しでも落ち着いた行動を取れるようにしておきましょう。

 

 ここでは、市内で行われている防災訓練をいくつかご紹介します。

 

防災訓練【自主防災組織①】

  • 団体名 中太閤山まちづくり地域振興会自主防災会
  • 実施日 平成27年7月5日
  • 参加人数 180名
  • 災害想定 呉羽山断層帯を震源とする地震
  • 訓練概要
     中太閤山地区では、地区全体の訓練を4年ごとに行っている。全体訓練以外では、住民が地域のことをより理解できるよう、災害図上訓練DIGやHUGを行ってきた。平成27年度は今までの図上訓練を生かした実動訓練となった。
  • 訓練内容
     8:00 地震発生(震度7)
      ・消防分団の消防車が中太閤山地域を巡回(警鐘、「訓練」連呼)

    <発災後、各自・各町内会での対応>
     8:00 自宅内部・外回りの点検確認(電気・ガス・水道のライフラインの停止)
     8:15 隣近所(各班)の状況確認
      ・家の外へ出る際は必ず電源ブレーカーを落とす(通電火災防止の為)
      ・ガス・水道の元栓を閉める
      ・町内の集会所等に集まり、町内会長を中心に安否確認を行う
     8:30 役員 コミュニティセンターへ集合
      ・点呼(安否確認)が終わったらヘルメットを着用して避難所(中太閤山小学校体育館)へ移動
     9:00 各町内会長・住民 町内の集会所等から、避難所へ移動
      ・各町内会長及び住民10名程度
      ・あらかじめ町内で決めたルートを通って移動

    <避難所(中太閤山小学校体育館)での対応>
     9:30 避難者の受付
      ・町内ごとに、避難者の受付を行う
      ・各町内の安否確認状況、被害状況を報告する
      ・受付終了後、各町内ごとに集合(プラカード有)
      ・「介護者」「負傷者」「妊婦」役を決める(貼り紙で表示)
     9:30~避難所の運営
      ・避難所に集合した人から、「避難所間仕切り」を設置する
      ・非常食の準備、配布(カセットコンロを使ったアルファ米の調理)
     10:00 防災講話
     11:20 自主防災会長への集計報告・終了

自主防①-1  自主防①-2

自主防①-4  自主防①-3

  • 訓練実施後の成果と課題
     今回の訓練の重点事項は、避難ルートの確保と安否確認であった。町内会ごとに事前に避難ルートを考え、実際にそのルートを使って避難した。さらに、参加者の一部には、負傷者や妊婦役をやってもらい、避難することの大変さを実際に体験してもらった。
     安否確認は、普段からの声掛けや近所づきあいが無いと出来ない。今回は全住民の安否確認は出来なかったが、次回の訓練では、より確実な安否確認が出来るようにしたいと思う。
     多くの住民に防災訓練に参加してもらうには、防災意識を高く持ってもらうことが重要だと再確認し、平時から防災意識を啓発するような活動が必要だと感じた。

 

お問い合わせ

所在地:
TEL:
FAX: