くらしの情報
くらしの情報
行政情報
地域の防災

自主防災組織の活動に参加しよう

自主防災 自主防災組織とは、地域の皆さんが自発的に防災活動を行う組織です。
“自分たちのまちは自分たちで守る”という心構えで自主防災組織の活動に積極的に参加し、災害に強い地域をつくりましょう。

 災害発生時には、交通網の寸断、通信手段の混乱などで、消防や警察などの防災機関が十分に対応できない可能性があります。
 そんなときに重要な役割を果たすのが、自主防災組織による救助活動です。

 

平常時の活動

 役割と分担を明確にして訓練を実施し、緊急時に役立つ活動につなげましょう。

防災意識の普及啓発

 住民の防災に関する知識の向上は、地域の防災力を高めるカギです。
 さまざまな機会に住民の防災意識を高め、知識を伝え、家庭での安全対策もサポートしましょう。

地域防災力の確認

 災害発生時、地域内において、危険となる箇所や被害の拡大につながる原因がないか、また、役立つ人材や活用できる施設など、地域の防災力の現状を点検・確認し、みんなで共有しましょう。
 援助の必要な災害時要援護者がいないかなどを確認しておきましょう。

防災訓練の実施

 災害時に落ち着いて迅速に行動するには日ごろの訓練が重要です。
 具体的に被害を想定して、実践的な訓練を積み重ねましょう。

防災資機材の点検

 災害時の避難活動や応急活動に備え、必要な資機材を揃えておきましょう。
 また、用途や目的に合わせて保管するとともに、定期的に点検や使い方を確認しましょう。

様々な団体との連携

 他地域の自主防災組織との相互協力や、地域の様々な団体()と連携を深めて活動し、地域の安全と安心を守る取り組みを充実させましょう。

 消防団、事業所、学校、女性団体、社会福祉協議会、日赤奉仕団、医療関係 など

 啓発    資機材整備

 

災害時の活動

 災害が発生したときには、ふだんの訓練の成果を発揮し、地域の皆さんの命を守ることを第一に活動します。

情報の収集・伝達

 地域内の被害状況や、災害に関する正しい情報の収集、地域住民への情報伝達

出火防止・初期消火活動

 出火防止のための活動や、消火器、バケツリレーなどによる初期消火活動

救出・救助活動

 負傷者や倒壊した家屋などの下敷きになった人たちの救出・救助活動

医療救護活動

 負傷者の応急手当て、救護所への搬送

避難誘導

 安否確認、避難所などの安全な場所への避難誘導、災害時要援護者への援助など

給食・給水

 炊き出し等の給食給水活動の実施、支援物資の受け入れ、配給

 

自主防災組織防災訓練テキスト

 災害発生時に必要な防災活動や災害を想定した具体的な訓練内容をまとめた
『自主防災組織防災訓練テキスト』を利用して、地域の皆さんで防災について話し合いましょう。
 ⇒自主防災組織防災訓練テキスト

 情報収集   避難誘導 炊き出し

 

災害時要配慮者を守りましょう

 高齢者や乳幼児、病気や障害がある人、妊産婦、日本語が理解できない外国人など、災害時要配慮者を災害から守るため、地域で協力して支援しましょう。

災害時要配慮者を把握する

 近くに災害時要配慮者が住んでいるかどうかを把握しておきましょう。

災害時要配慮者との交流を密にする

 日ごろから近隣に住む災害時要配慮者とあいさつを交わすなど交流を深めておきましょう。
 また、プライベートや本人の意思などに配慮しながら、支援のニーズを聞いておきましょう。

防災環境を点検する

 避難経路は車椅子で通れるか、目の不自由な人にとって障害物がないかなど、災害時要配慮者の身になって確認しましょう。

一緒に防災訓練に参加する

 地域で行う防災訓練には、災害時要配慮者も一緒に参加してもらいましょう。
 その際、災害が発生したときの安否確認や避難支援など、具体的なサポート体制を決めましょう。

    伝言 救助

 

お問い合わせ

所在地:
TEL:
FAX: