くらしの情報
くらしの情報
行政情報
AEDを使用した救命処置

 

   もしあなたの目の前で、呼吸や心臓が止まった人がいたら・・・

  あなたはすぐに手当を行うことができますか?

 

  呼吸や心臓が止まる例として、脳卒中のように意識がなくなって呼吸ができなくなり、ついには心臓が止まってしまうものや、プールで溺れたり、喉にお餅を詰まらせたときのように、呼吸ができなくなり心臓が止まってしまうもの、心筋梗塞のように心臓が突然止まってしまうものなどがあります。

 119番通報から救急車が現場に到着するまでには、全国平均で約9分、救急車がくるまでに何らかの処置をしないと命は助かりません。

 

1 反応(意識)を確認する

 ・傷病者の耳もとで「大丈夫ですか」または「もしもし」と大声で呼びかけながら、肩を軽くたたき、

  反応があるかないかを見ます。       

 ・反応があるかないかの判断に迷った時や、わからない場合も心停止の可能性があるものとして行動します。

 ・傷病者の顔に近づかないようにする。

   *新型コロナウイルス感染症流行期。

  

 2 助けを呼ぶ

 ・反応がなければ、大きな声で「誰か来てください!人が倒れています!」と助けを呼びます。

 ・協力者が着たら、「あなたは119番へ通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」

  と依頼します。

 ・119番通報すると通信指令員が何をしたらよいかを指導してくれます。通報時にスピーカー機能を活用すれば

  両手があき、指導を受けながら胸骨圧迫を行えます。

 3 呼吸の確認

 ・傷病者のそばに座り、10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て、普段どおりの呼吸

      しているか判断します。

 ・「普段どおりの呼吸」の有無に自信が持てない場合やわからない場合には心停止と判断して、

   直ちに胸骨圧迫を開始 します。

 ・傷病者の顔に近づかないようにする。

  *新型コロナウイルス感染症流行期。

      

 4 胸骨圧迫

  ・胸の真ん中を、重ねた両手で「強く、早く、絶え間なく」圧迫します。

  ・肘をまっすぐに伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ、約5㎝胸が沈み込むように強く圧迫します。

  ・1分間に100回~120回の速いテンポで圧迫します。

  ・圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、胸が元の高さに戻るまで力を抜きます。

  ・小児の場合、体格にあわせて両手もしくは片手で胸の厚さの約3分の1が沈み込むように圧迫します。

  ・胸骨圧迫をする前に、ハンカチやマスクなどで傷病者の鼻と口を覆ってください。

   *新型コロナウイルス感染症流行期。

   

 5 人工呼吸

 ・成人に対しては、人工呼吸を行わずに胸骨圧迫とAEDによる電気ショックを実施する。

  *新型コロナウイルス感 染症流行期。

 ・子どもに対しては、人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合、

  感染対策(人工呼吸用の感染防護具等)を取って実施する。

  *新型コロナウイルス感染症流行期。

 6 AEDの到着と準備

  ① AEDを傷病者の近くに置く

     ・AEDを傷病者の近くに置き、ケースから本体を取り出す。

  ② AEDの電源を入れる

     ・蓋を開け、電源ボタンを押します。蓋を開けると自動的に電源が入る機種もあります。

     ・電源を入れたら、以降は音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。

               

 ③ 電極パッドを貼る

     ・傷病者の衣服をとり除き、胸をはだけます。

     ・電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールから剥がし、粘着面を傷病者の肌にしっかりと貼り付けます。

     ・機種によっては電極パッドのケーブルをAED本体の差込口(ランプが点滅している)に

          入れるものもあります。

    

 ※ 電極パッドを貼る位置は電極パッドに書かれた絵のとおりにしっかりと貼ってください。

   体が汗などで濡れてい たらタオルで拭き取ってください。

 ※ 未就学児には、未就学児用のパッドまたは、未就学児用モード(切り替えスイッチ)を使用します。

       未就学児用のパッド及び未就学児用モード(切り替えスイッチ)がなければ、

       やむを得ず小学生~大人用のパッ ドを代用します。

 7 心電図の解析

 ・電極パッドを貼り付けると“体に触れないでください”などと音声メッセージが流れ、

  自動的に心電図の解析が始まります。

  このとき、「皆さん、離れて!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。

 ・ “ショックは不要です” などの音声メッセージが流れた場合は、直ちに胸骨圧迫を再開します。

    

  8 電気ショック

  ・AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると“ショックが必要です”などの音声メッセージが流れ、

   自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。

  ・充電が完了すると、“ショックボタンを押してください”などの音声メッセージが出て、

   ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音が出ます。

  ・充電が完了したら、「ショックを行います。皆さん、離れて!」と注意を促し、

   誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。

  ・ショックを必要とした場合でもショックボタンを押さずに自動的に電気ショックが行われる機種

   (オートショックAED)もあります。「傷病者から離れてください」という音声が流れ、

      ブザーまたはカウントダウン後に電気が自動で流れます。

         

10 心肺蘇生の再開

  ・電気ショックが完了すると、“直ちに胸骨圧迫を開始してください”などの音声メッセージが流れますので、

   これに従って、直ちに胸骨圧迫を再開します。

   

 11 AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し

  ・心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、再び、AEDが自動的に心電図の解析を行います。

   音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も、傷病者から離れます。

  ・以後は〈8心電図の解析、9電気ショック、10心肺蘇生の再開〉の手順を、約2分間おきに繰り返します。

  ・胸骨圧迫は体力を使うため交代できる方がいたら交代しながら救急隊が横に来るまで続けて下さい。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 消防署では、救命講習の開催を随時受け付けております。

 

お気軽にお問い合わせください♪♪

関連のリンク

「e - ラーニング」による応急手当WEB講習

救命講習の申し込み

お問い合わせ

所在地:
TEL:
FAX: