
このページでは、災害に備え、災害時に役立つ情報を、市民の皆さんにお知らせします。
防災ガイドブック・防災マップ
射水市の洪水ハザードマップや地震防災マップを見ることができます。
自分の住んでいる地域には、どのような災害の危険性があるのか確認してみましょう。
詳しくは、こちら ⇒クリック!
防災ガイド DISASTER GUIDEBOOKS
(English/Portuguese)
避難所の場所や避難するときの注意点、緊急時の電話のかけ方、災害時によく使う日本語などを掲載しています。
日頃から災害に備えて準備しておきましょう。
⇒英語版防災ガイド English
⇒ポルトガル語版防災ガイド Portuguese
デジタル防災行政無線の屋外拡声子局(屋外拡声スピーカー)
市内全域の113か所に屋外拡声子局(屋外拡声スピーカー)があります。
【位置図はこちら】
■無線設備の正常な作動を確認するため、毎日、ミュージックチャイムを放送します。
放送時間:午後5時 放送内容:赤とんぼ(約30秒)
※地区からの要望により、このほかの時間にも定時放送を行っている屋外拡声子局(屋外拡声スピーカー)があります。
聞き逃しテレホンサービス
防災行政無線の放送は、気象条件や家の構造、周辺の交通量などにより聞き取りにくい場合があります。もし、防災行政無線の放送を聞き取れなかった場合には、次の番号に電話をしていただくと放送内容を聞くことができます。
℡(0766)51-6500(通話料は利用者負担)
防災行政無線のサイレンパターン
防災行政無線により避難情報などの緊急情報をお知らせする際にサイレンを付け加えて放送します。各緊急情報でのサイレンパターンについては、下記リンクをご覧ください。
地域への土のうの配備について
本市では、台風・ゲリラ豪雨等による被害を軽減するため、市内各地区に土のうを配備しています。
配備場所については、地域からの要望や、過去の浸水状況などを考慮したものです。
土のうは、通常の砂を詰めたものと、水を吸収してふくらむ吸水式土のうがあります。地域の必要に応じ有効に活用してください。
配置場所など、詳しくは、こちら ⇒クリック!
地域の防災
地域の「自主防災組織」に参加しましょう!
自主防災組織とは、地域の皆さんが自発的に防災活動を行う組織です。
”自分たちのまちは、自分たちで守る”という心構えで、自主防災組織の活動に積極的に参加し、災害に強い地域をつくりましょう。
自主防災組織の活動については、こちら ⇒クリック!
地域や各団体で行われている防災訓練をご紹介します。
保育園 自主防災組織① 自主防災組織②
家庭防災の基本
災害が起きた場合に、すぐ行動できるよう、日ごろから、個人や家庭でできる備えについて、家族で話し合いをしておきましょう。
詳しくは、こちら ⇒クリック!
被害を最小限に抑える
災害をなくすことはできませんが、被害を抑えることはできます。
それぞれの災害に対する正しい知識を学んで、対策を考えましょう。
○ 『地震編』
○ 『津波編』
○ 『風水害編』
発災時に生命を守る
災害が発生した場合、適切な行動をとることは、生命を守ることにつながります。
いざという時の危険回避の具体的な方法を身につけましょう。
○ 『地震編』
○ 『津波編』
○ 『風水害編』
要配慮者利用施設における避難確保計画作成及び避難訓練実施報告書
平成29年6月の水防法改正において、要配慮者の確実な避難の確保を図るため、市町村地域防災計画にその名称及び所在地が定められた要配慮者利用施設(主として高齢者、障害者、乳幼児その他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設)の管理者等は、避難確保計画の作成・避難訓練の実施が義務となりました。避難確保計画を作成(変更)された施設及び避難訓練をされた施設は以下の様式で市担当課まで提出をお願いします。
(1)要配慮者利用施設 避難確保計画作成様式(射水市版作成例)
要配慮者利用施設避難確保計画様式(Word)
(2)要配慮者利用施設 訓練実施報告書
(3)国土交通省ホームページ「要配慮者利用施設の浸水対策」 ヘのリンク
※「避難確保計画作成の手引き(様式)」等が掲載されています。
http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/bousai-gensai-suibou02.html
(4)国土交通省 川の防災情報へのリンク
※リアルタイムの河川の水位が確認できます。
https://www.river.go.jp/index
(5)神通川、庄川、小矢部川 浸水想定区域図
富山河川国道事務所ホームページ 「かわの情報(とやまの洪水浸水想定区域図 H31.3【お知らせ】)」へのリンク
http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/topics_detail_41_410_8f55db5b7ac1266bd84353c84678bebb.html
(6)和田川、下条川 浸水想定区域図
富山県ホームページ「組織別案内 土木部河川課(浸水想定区域図について)」へのリンク
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1503/kj00009527.html
災害時相互応援協定
災害時に被害を最小限に抑え、迅速に応急復旧を行うために、自治体、民間事業者等と協定を締結しています。
協定締結先は、こちら ⇒クリック!